家事ってどのレベルを目指すかで全然労力違うよね
誰かが辛い思いしてなきゃどのレベルだっていいんだけど、「これくらいやらなきゃ」っていう固定観念で身を削ることも、時短のためにゆとりや豊かさを切り捨てることも避けたい。
とりあえず10年前の自分に会えたら「家事とかこんなんでいいから生き延びろ」と言いたい内容を書いてみた。時短家事というか「ここまでは省略できる」というカスタム。
(この内容、周囲にも「いや……それはちょっと……」って人と「えっそれくらい当たり前やろ」という人といる)
最小単位の家事外注なのではネットスーパー
車無いしスーパー行くと時間食うし余計なもの買うしでネットスーパー。ネットはネットで手間だけどお気に入りが定まってきたらマシになるかなー

イトーヨーカドーとかイオンとか。
うち田舎なのでいつの間にか潰れたり送料高くなったり配達範囲外になったりするけど……生協やAmazonパントリーもあるしウン。
インスタント万歳
自分は冷凍ごはんはわっせわっせ作って常備なので主にスープ類。身体が温まって満足度がお手軽に上がる!
ごはんと汁ものがあればとりあえずお腹落ち着くし職場でもポットがあれば暖を取れる。
ただし塩分摂りすぎやすい。
病気や災害時のストックとして種類も揃えておいて、賞味期限内には食べて補充。
よく買うのは以下
アマノフーズ 減塩いつものおみそ汁
えっ おいしいな……!?
私の求める「じんわり落ち着く」という味噌汁の役目を充分果たしている。
むしろこの茄子の味の出し方を聞きたい。
そんで減塩! 気になるところを分かってくれてる!
それで味が物足りないとか全然なかった。
アマノフーズ フリーズドライにゅうめん
食べ物が喉を通らない寝込み方をした後、甘味の次に塩気が欲しくなった時用(別にそんな縛りの商品ではない)。
美味しさってコンディション次第だけどあの時最高に美味しい物はこれだったのだ……食欲わかなくて何見ても胸が詰まる時にこれだけは食べられたのだ……
おかゆじゃムッとくることも多いし、比較的食べられる率の高い回復食として置いとくと心強い。
健康な時は主食には全然足りないただの汁物ポジなので、残った汁にそうめんおかわりしてもりもり食べた。
食器拭かない
水切りカゴに置いといたら乾くよ?(´・ω・`)ゴkbrリスクはあるかもしらんけどうちは直接的な原因にはなってないと思う。
水切りカゴから直接使うことも多い。コツは水が溜まらない置き方をすること。食器少ないからできることだけど。
皿数は少ないにこしたことない
ワンプレート万歳! 合理的!「皿数を増やすと満足感が違う」はともかく、そんなことより睡眠時間を確保したい状況においてはミリも気にすることないから寝よう寝よう
品数=栄養バランスはなんぼか考えざるをえないとして皿数はいいよ~全部盛りでいいよ~洗い物増えるし~(まあタンパク質と野菜足りてたらよしレベルで品数も別に増やす気無いけど)
タッパー超便利
レンジで作る料理をタッパーで作ってそのまま保存したり食器代わりにしたりできる。レシピはこちらにとてもお世話になってる。
手順がシンプルでよく考えられてて美味しい!
サイト:つくりおき食堂
書籍:
弁当箱よりタッパー
パーツが少なくて洗うの簡単。箸箱も洗いにくいので省略してバラで弁当袋に入れてる。職場に箸置くのもアリ。米は一度に炊けるだけ炊いてタッパーに適量入れて、あれば残りおかずも入れて冷凍しとけば作りおき弁当が数個まとめてできる。条件が許せば一週間分作ってもいい。
そのまま持ってけば夏に保冷剤も要らない。
金と健康があれば弁当買うのが楽だけどねー。
使用済タオルで拭き掃除
洗う前の洗面所のタオルなどで棚の埃くらいはついでに拭く。毎回やってるとそんなに汚くならない。
元々腰をあげるまでが長い方なのでこれやるとかなり綺麗になった。
洗濯物あんまりたたまない
パジャマと下着は2,3セットのローテーションなんで一つの引き出しにそのまま放り込む。次の風呂で使う予定のタオルも一緒に。
ハンガーで干してそのまま収納できるやつはハンガー干し。
畳むのは主にタオル類と吊るせない衣類くらい。
アイロンあんまりかけない
アイロンかけたくなさすぎて全力で回避してる。特に最近の猛暑はやってられない……!
ハンカチはタオルハンカチに
ハンカチの角を合わせるのと直線を直線にするの結構神経使う~アイロンの要らないハンカチは無いのか!と思ったらあったよねタオルハンカチってもんが!すごい……タオルハンカチにそんなすばらしい利点があったなんて知らなかった……言ってよもう……
アイロンの要らないシャツを持つ
シャツはアイロンの要らないものを乾燥前に洗濯機から出してパンパンする形状記憶シャツとか以外どういうシャツがアイロン要らないかは、店員さんに聞くのと麻は比較的ハリがあるよね……としか分からない……
アイロンの要らない服を持つ
相当気に入っても要アイロンだと買わない。それでも着たいものがあれば普通に買うけどまずアイロンしたくなさが勝っちゃうので……おしゃれ心などアイロンしたくなさの前には瞬殺なので……。
これでアイロンはどうしてもパリッとしたシャツとハンカチが要る時くらいしかかけなくてよくなった。毎日そうした方がいい人はいるのだろうけどね~
導線を整理する
移動が少なくて済む配置をする。- 風呂→洗濯→干す→収納
- ごはん→薬
- ストック→補充
- 掃除道具と掃除場所
- 工具と使う場所
あ~後付け天井吊り下げ式の物干場を設置したい。
無い方が便利なものは使わない
「これうちは無くていいや」って置いてないもの結構ある。- ふきん・バスタオル:全部同じサイズで区別してない
- スリッパ:歩きにくくて音するしスリッパ置き要るし
- 便座カバー:温められる便座なので無い方が掃除が楽
- 絨毯は最低限:ダニホコリアレルギーなのでこたつの下だけ
- ゴミ箱も最低限:ムダに多いとまとめる手間が増えるので
- 風呂用排水溝カバー:定期的に掃除してたけど髪切ったし特に要らない
- 洗濯物カゴ:凸凹が汚れやすく洗いにくいやつなので替えたい所存……
- マット類:
玄関マット(必要性が分からない)
風呂マット(水気は最後にタオルで拭く)
その他マット(防寒ならルームシューズとかにする)
なんだか気が重い、「あれやらなきゃ」って度々思ってることなどがあったら「これ無くてもよくね?」「他の手はないか」「ググろ」っていうのが習慣になると結構改善策出てくる。積み重ねると結構バカにならない。
ゴミ捨ては毎回行かなくてもいい
ゴミ担当を頼んだ兄が一杯に溜まるまで「まだ捨てる必要ないだろ??」っていう人で「頼むから生ゴミは捨ててくれ」って言ってたんだけど、資源ゴミを分類すると分類も手間だし全部ちょっとずつしか出ないのよね。不燃ゴミと資源ゴミが2,3回に1回になった。まあ余裕があったら出したいけど。
ゴミ箱の最適化
ゴミ箱が小さくてゴミの日までに特定のゴミ箱だけ袋を何回も付け替えたり、抱えてひっくり返さなきゃいけないゴミ箱がスカスカだったり。適した大きさにすることで手数が減る。職場とかにも意外とよくある。
でかすぎる汚いゴミ箱置いてて、小さい100均の買ってくれたらいいのに買ってくれないとかな……。
0 件のコメント :
コメントを投稿